ウチナーヤマトグチについて
- Enzoo
- 2016年4月27日
- 読了時間: 2分
ハイサイ!うちなー2世のEnzooです。
StartFragment今回は沖縄の方言についてのレポートです。 沖縄の方言とは「ウチナーグチ」ですね。 ルーツは日本語と同じですが、本土の言葉とは異なる変化を遂げ、まるで外国語のように聞こえます。 有名なのだと、「はいさい」「めんそーれ」「なんくるないさー」などが挙げられますね。 現代では沖縄も標準語化が進み、若い世代は「ウチナーグチ」をあまり話せなくなり、代わりに標準語と混ざった「ウチナーヤマトグチ」を話します。 うちなーんちゅが話す大和(本土)の言葉です。 今回は沖縄でよく耳にする&使える「ウチナーヤマトグチ」を紹介します! ①じょーとー 上等とは優れた物の事を指しますが、沖縄ではイイね!の意味で幅広い事柄に対して使います。 「この前あんな事があって~」と自慢話をされた時は、「じょーとー!(イイね!)」と言っておけばOKです。笑 ②~しましょうね 内地の人が混乱する方言です。 内地では~しましょうねと言うと、~して下さいと促す意味合いになりますが、沖縄ではその逆です。 私は~しますよって意味です。 例えば食堂で店員さんに「片付けましょうね」と言われたら、食器を片付けますねの意味で、片付けてくれって意味ではありません。 飲み屋で隣の人が「帰りましょうね」と言っても、それは誘ってるわけでは無いので勘違いしないように注意です。笑 ③~やっさー ~だなぁ、~だね という意味です。 例「今日は暇やっさー、遊び行こうよ?」 ④しに、でーじ しには死ぬ程、でーじは大事が語源で、どちらもとてもという意味です。 同じ意味ですが語源を考えれば使い分けがし易い言葉です。 ※でーじは大変と言う意味もあるので、 「でーじやっさー!」=「大変だね!」という使い方も出来ます。 ※しにはかなりくだけた言葉なので使い所には注意です。 「しに楽しいやっさー」=「超楽しいなぁ」的なニュアンスです。 ⑤だからよー 使い方が特殊で、相手の心情を汲み取る必要がある言葉です。 A 「だからよー!」=「だからだよー!」と同調する肯定的な返事。 B 「だからよー」=「そうなんだけどね。。」と不本意ながらの返事。 C 「だからよー」=「だから察して」と茶を濁す返事。会話を終わらせたい時に使う。 ちなみに「だからよー」と言ってるのに、「だからってどういう事?」と追求すると、空気が読めない人と思われるので気を付けましょう! ウチナーヤマトグチを覚えて、是非うちなーんちゅとのコミュニケーションに活用下さい!EndFragment

Comments