那覇で人気の観光地 「首里城」
- Enzoo
- 2016年3月21日
- 読了時間: 2分
うちなー二世のenzooです。 今回は沖縄観光の定番。首里城をレポートします!EndFragment
首里城

首里城は国王とその家族が居住する「王宮」であると同時に、王国統治の行政機関「首里王府」の本部でもあった。 また、各地に配置された神女(しんじょ)たちを通じて、王国祭祀(さいし)を運営する宗教上のネットワークの拠点でもあった。 さらに、首里城とその周辺では芸能・音楽が盛んに演じられ、美術・工芸の専門家が数多く活躍していた。首里城は文化芸術の中心でもあったのである。(HPより引用) EndFragment
正殿は資料館にもなっているので、琉球王国の歴史や文化を見学して見て下さい。 本土とは違った独自の文化はとても興味深いです。 沖縄の歴史を知った上で旅行をすると、違った視点で観光が出来ると思います☆ ぜひ沖縄の歴史や文化に触れてみて下さい!EndFragment
那覇市を走るモノレール、ゆいレールで行ける世界遺産。 首里駅が最寄り駅です。 城壁と自然あふれる光景はまさに壮観です。EndFragment

首里城公園を散策するのも楽しいです。
階段や坂が多いので良い運動になりますよ

城壁から見える首里の街並みです。
沖縄独特の赤瓦の建物が目立ちますね♪
首里城のアカギ

いかにもパワーが貰えそうな木ですね。 昔はアカギの森があったとされていますが、戦火によって一部が残るだけとなりました。 悲しいですね。。 樹齢が長いものは天然記念物となってます。EndFragment
城壁の門について

城壁の門もカッコいいですね! 画像は久慶門(きゅうけいもん)別名、「喜び誇る」を意味する「ほこり御門」とも言われています。 こういうネーミングセンスが沖縄らしいなーと思い、大好きです。 門は複数ありますが、有名なのは守礼門ですね。 守礼門は守礼之邦と書かれており、琉球は礼節を重んじる国であるという意味です。 門1つ1つに沖縄のまぶやー(魂)を感じられますね。
また他のエリアの観光レポートも紹介したいと思います。 次回のレポートもお楽しみに!EndFragment
首里城公園
沖縄県那覇市首里金城町1-2EndFragment
EndFragment
Commentaires